0662418055
YOUTUBEアイコン
instagramアイコン
Twitterアイコン
FACEBOOKアイコン

研修プログラム一覧~研修概要とお客様の声~

研修プログラムイメージ
※【オンライン研修】【ハイブリッド研修】の開催も可能です

マネジメント研修

管理職として部下育成をいかに効果的に行うかについてのプログラムです。
基本的な理論と実践型のロープレ実習を合わせた内容。
人間相手の指導スキルなので理論が理解できているだけでは実践には活用できません。
やる気・目標設定・価値観・ビジョン形成など広い角度から、部下に刺さる手法を選択したうえで実践できるまで、ロープレで練習を重ねていただきます。
面談場面は、ビデオ撮影を行っての振り返りは欠かせません。

期待できる効果

研修終了後から部下への声掛けが変わります。
管理職としての立ち位置が変わります。
人としての存在意義が変わります。

お客様の声

◆大手ネット通販企業代表取締役社長

弊社がお付き合いのある方から、野口講師をご紹介いただいたことがきっかけで、
・管理職研修(部・課長を対象として会社理念を浸透させる)
・リーダー研修(コミュニケーション力UPをメインにしたプログラム)
を何度か依頼しています。

野口講師の研修では、会社として目指す方向性や、従業員一人一人のベクトル・価値観を合わせることなど、講義だけではなかなか統一を図ることができない内容を、実習・討議を交えることで、理解を深めることができたようです。
中でも、実習では、日頃の会議・業務の中では表出しない、本人の行動や発言を顕在化させ、参加者にとって気づきが持てる内容だったと報告を受けています。

◆管理職研修に参加された常務のコメント

部下育成研修では、ロープレ実習と、個別面談指導も受けました。
ロープレ実習では、野口講師自ら、部下役を演じ、「え?そこまで突っ込むの?」というリアルなコメントをぶつけられ、「人を育てる」という企業として、最大の重責を再認識しました。
また、研修終了後、ある管理職は、管理職研修で、チームで目標を達成する、という姿勢を学んでいたおかげで、他社の方々との集合研修の際、自分たちがリーダーシップを取る上で非常に役立った、と言っておりました。
個人で頑張ることよりも、チーム全体で力を合わせる組織力が重要であることを深く考えさせられた時間でした。

リーダーシップ研修

リーダーシップとマネジメントの違いを理解し、いかに部下・後輩に対してリーダーシップを発揮すれば良いのかを理解、体感できるプログラムです。
管理職層の少し手前の段階で、このプログラムをご提供する機会が多いのは、管理職層に就く前にリーダーシップ発揮の体験を積んでもらうためです。

期待できる効果

本来のリーダーシップ論を理解することで、職級にこだわることなく、その場に必要なリーダーシップを発揮する人材が増えます。
その変化に刺激を受け、管理職層への良い刺激を与えることができます。自発性の高い発言が増えて、職場の活性化に拍車がかかります。

お客様の声

◆貴金属販売会社 営業統括部長 I氏

私自身、マネジメントとリーダーシップの違いがきちんと区別できていなかったです。
野口先生の実習を通じて、その違いを理解できました。
講義で缶詰の研修になるのかと思い込んでいましたが講義に加えて実習を行うことで理解が深まりました。

1on1ミーティング導入研修

リモートワークの推奨により、上司と部下の1対1のミーティング導入企業が増えました。
とりあえず、1対1の打ち合わせさえすれば何とかなるものではありません。
1on1ミーティングの目的や進め方など、理解した上で部下とのコミュニケーションを取ることで、1on1ミーティングの成果につながります。
その成功、定着までの流れをお伝えし、効果的な1on1ミーティングへと導きます。

期待できる効果

自発性の高い部下の育成ができ、理念浸透の効果があがります。
1on1ミーティングは人事面談ではなく、部下育成のための機会です。
心理的安全性の高い環境で信頼関係を構築することで、生産性の高いチーム・個人を生む出すことが可能になります。

お客様の声

◆医療機関 人事課 課長

定着率UPを目的に「1on1ミーティング」の導入を決めましたが初めて導入することでしたので、その進め方についてわからないことも多く野口先生にご教示いただくことにしました。
1on1ミーティングの基本的な流れから実践、面談後のレポート報告内容まで、微に入り細に入り関わってもらいました。管理職や先輩には忍耐の二文字が身に染みたようです。
講義や指摘は非常に厳しいものでしたが、上司・部下の対話は確実にいい内容に変わりました。

アンコンシャス・バイアス研修

無意識の思い込みや決めつけが人を判断し、その人の可能性をつぶしている場合もあります。
そのことに気づき、自分の中のバイアスを認識し、多様性の高い関りを進めていくための学びの場です。
自己の内面を探り、バイアスを認識する研修プログラムです。
ハラスメント研修やアンガーマネジメント研修内容との関連性も高く、管理職研修の新しいテーマとして注目されています。

期待できる効果

ハラスメント防止、互いが認め合い、関わり合える職場環境を作り出せます。
管理職研修の一環として、このプログラムを差し込むご依頼が増えています。
どのような場面で差別、思い込みがあるかに気づき、今後の周囲の方々との関り方が変化します。
自分のバイアスに気づくことで、真の自由で快活な職場を復活させることができます。

お客様の声

◆大手製薬メーカー教育研究室 室長 K様

新しい研修内容を考えていたときに、偶然、ネットで「アンコンシャス・バイアス研修」を知り、興味を持ち、野口先生と面談したのがきっかけです。
野口先生には、プログラム通りの進行ではなく、途中進行を留めて、質疑応答の時間を差し込んでいただいたり、実際の体験談を織り交ぜて話していただいたり、管理職からは聞きにくい質問を、あえて促進させてもらったりと、受講対象者と双方向に寄り添う進め方に満足しております。
管理職と部下のシーンをロープレ実習にて行ったのですが、管理職役の立場を体験することよりも、部下役を体験した際の気付きが多くあり、より一層、部下への理解が深まったようです。 研修後は、研修内容を何度も振り返ることができており、今も、記憶に残る研修です。

ハラスメント研修

ハラスメントの定義を理解し、その起こりうる現状を理解し、あらゆるケースでのハラスメント回避のスキルを学んでもらいます。
発生を予防するため研修プログラムです。
あらゆるケースの課題に対して、いかに対応するかの実践ロープレを行います。
その際、ビデオカメラでロープレの内容を録画して投影しながら、問題点指摘して改善方法などを徹底的にトレーニングします。
非常に厳しい内容ですが、管理職対象の研修としてリピートの高いプログラムです。

期待できる効果

ハラスメント防止というよりも、いかに職場にとってハラスメントが非生産的で機能を低下させる関りであることが理解できます。
イノベーションを生みだすには、ハラスメントは最も不要な関りであり、邪魔な体質であることが理解できます。
すべての管理職が学ぶことで従業員の定着率UP、人材採用力も向上します。

お客様の声

◆大手製造業 人事課長 S氏

ハラスメント研修は管理職研修の一環としてお願いしました。
ロープレ実践の場面で講師自らが大声で威圧する上長役を行ってくださったのには正直驚きました。
リアルに演じていただいたことにより、ハラスメントを受ける側の気持ちや辛さが理解できたようです。
ハラスメントに直面するリアルな現状がある訳ではなかったのですが、座学で学ぶ知識ではなく、実際の指導場面や関わり方についてリアルに指導いただけたことで、管理職には記憶に残ったようです。
未然の研修が重要であると感じております。

アンガーマネジメント研修

ハラスメント研修や、アンコンシャス・バイアス研修ともリンクしている内容ですが、特に、「怒りの感情をどのようにマネジメントするのか」について学ぶ内容です。
決して、怒りを封じるのではなく、怒りの正しい表現とタイミングを理解できる内容です。

期待できる効果

“怒り爆発!キレた!”の言葉が死語となります。
互いに怒り支配される表現ではなく、相手を理解した会話ができるようになり、お互いの価値観・判断基準も共有でき、壁のない対話・会話ができる組織に生まれ変わり、職場内の信用・信頼関係が高まり、チーム力が向上することでイノベーション体質に変化します。

お客様の声

◆医療機関 人事部 部長

中堅職員と管理職層への研修を依頼しました。コロナ禍による影響で人々の気持ちが「不安」から「怒り」に移行することが多く、またそのスピードが早くなっていたからです。研修では “怒り”を我慢することをトレーニングされると思っていましたが、そうではありませんでした。
オンライン研修でしたが、チャットを使って“怒り”の感情の原因を探るワークを行なっていただき、自分の中の「こうあるべき」と思い込んでいる内容をグループ共有することで“怒り”が相手や出来事から生じるものではないことを教えていただきました。
とても有意義な時間でした。
アンガーマネジメント研修で学んだ内容は後輩・部下の育成でも活用ができています。

SDGs地方創生プログラム

国連で採択された2030年までの目標「だれも取り残すことのない世界を作る」ことを目的とし、”どのように取り組み”、”何から始めるか”についての導入研修です。
SDGs活動全般を理解する「カード実習」体験から、SDGsを体感いただき学んでいただけます。

期待できる効果

社員間や市民と対話の機会を持つことから、現状の問題に着眼し、課題視したものへの取り組みを考えることができます。
研修導入時にはカードゲームでSDGsへの取り組み内容を理解していただきます。
SDGsの取り組み内容を理解したうえで「対話」からスタートできるため職場や団体への導入がスムーズになります。
別の角度から、心理的安全性の高い職場環境を作ることなどにも活用できるプログラムです。

お客様の声

◆地方自治体 人事課 課長

職員が「SDGs」を難しく捉えており、取り組みまでに時間がかかっている状況でした。
カードゲーム実習を通じて、大きな気づきを与えていただけました。
先生の鋭いフィードバックには堪えている職員もおりましたが、SDGsに取り組むための良い機会となりました。

DiSC® 研修

DiSCモデルは4つの行動特性(D/i/S/C)をもって、行動の特性をさぐる共通言語としています。
弊社では、この理論を活用し、職場での人間関係や営業先と担当営業マンとの信頼関係構築から、商談場面での相資料提示の仕方・プレゼンテーション、クロージング手法を実践するロープレ実習をご提供しております。

期待できる効果

職場内での葛藤を超えるコミュニケーション、お互いを認めた上での理解、共有が進み、新しい取り組みにもチャレンジできる活性された組織に成長できます。
営業部門では、ヒアリング力強化、顧客との関係性UPから、ずばり成約率向上と、成果につながる結果が表れます。

お客様の声

◆大手電力関連企業 能力開発部 部長 C氏

複数人相手のプレゼン機会で負けてしまう状況が相次いでおりました。
営業会議さんにご相談したところ、今回の行動心理学に基づいたDiSC理論活用のプログラムをご提案いただきました。営業スキルばかりのプログラムを検討していましたが、スタイルに合わせたプレゼンテーション方法や資料提供をすることで、複数人相手の商談でも勝率が向上しました。
研修では講師の方々が役者のようにプレゼン相手のスタイルを演じ分けてくださり、本当にリアルな場面のプレゼン実習でしたので非常に効果的でした。劇団営業会議かと思いました。

アサーション研修

発祥はアメリカで、1950年代に行動療法と呼ばれる心理療法の中から生まれました。
当初は自己主張が苦手な人を対象としたカウンセリング技法として実施されていた理論を社会生活の中で、交渉場面・自己主張の場面での効果的なトレーニング手法です。
弊社研修では、現実に葛藤が起こった場面で、どのような交渉・主張を行うことが、お互いの妥協点を探りあえるかについて体感できるプログラムを提供しています。

期待できる効果

なぜ、主張できなかったのか? なぜ、対立してしまったのかを理解できるようになるので、社内でのコミュニケーションの活性化につながり、企業風土が改善される効果が期待できます。
上司と部下においては、ハラスメントに発展させない(しない)対話ができるようになり、自然と風通しの良い職場環境を作り出せます。

お客様の声

◆携帯電話ショップ 社長 T氏

窓口対応でのお客様との交渉トレーニングを行うために研修会社を検索し、営業会議さんに依頼しました。
クレーム対応の研修について提案を依頼したところ、アサーション理論理解と実践のプログラムを提案されました。
当社従業員のコミュニケーションパターンを理解し、顧客との交渉場面に活用するというプログラム内容でした。
「言えない」「伝えられない」現状から、「どんな言い方なら相手にご理解してもらえるか?」「納得いただけるか」と従業員の思考パターンまで変化したことには驚かされました。
研修後、顧客アンケートでも満足度は急上昇しました。ありがとうございます。

企業理念理解、浸透研修

企業の理念を深く理解することは、何よりも重要なことです。
企業理念を理解することで、社員1人1人がその判断に悩むときに、いかにその理念に基づき、判断したらいいのかについて学びます。

期待できる効果

指示待ちの姿勢から“自ら考え行動できる人材”に成長できます。
理念に基づいた方針を顧客にも伝えることができます。
自身の組織で活躍するための指針が理解出来ているので、部下育成、新人指導にも大いに役立ち、実践型の従業員に成長できます。

お客様の声

◆介護施設 社長 O氏

現場でのサービス力向上を目指して理念教育を依頼しました。
困った時の現場対応を「理念」に照らし合わせて判断することを研修で繰り返し行っていただいております。
数年に渡り研修をお願いしていますが、時代の変化があっても、環境の変化があっても、従業員が戸惑うことなく対応できているのは、理念教育研修のおかげです。

メンター・メンティ研修

メンターがメンティを支援(面談・アドバイス・指導)することを通じて、互いに能力や技術を高めあう制度(メンター・メンティ制度)の構築と導入指導を行うプログラムです。
組織が一体となって、チームとして仕事に取り組む指導を行います。

期待できる効果

新入職員の定着率が上がります。メンター層のマネジメント力が身につきます。
組織全体で、若年層を育成しようとする気運が高まり、活性化された組織に生まれ変われます。
そのことで、採用力も高まります。

お客様の声

◆自治体 人事課 主任 A氏

受講者だけではなく、主催者である私達にとっても良い機会となりました。
というのは、先生からは「マネジメントとメンターの役割は大きく違う!本来のメンターの役割を伝えて理解することが大切だ!」と指摘されたからです。
メンターの役割は、あくまでも伴奏者でありマネジメント=指示・指導者ではないと教えていただき、目からうろこでした。
受講者からは今まで迷っていた自身の立ち位置が明確になったことで、自分が何をすべきかを理解でき、やる気があがったと言っております。
研修中は笑いあり、感動の涙ありで大変盛り上がりました。

新入社員研修

一番の狙いは学生から社会人として働いていくことへの切り替えです。先輩・上司・顧客との人間関係構築のためにマナーを伝える時間やワークもあります。一般的なマナー習得の前に『“働く”ということはどういうことなのか?』についての討議や講師からの問いかけに重きを置いています。
また、同期を大切に「助け合う」・「関わる」ワークも多く盛り込んでいます。
Z世代は、他人から問われたり質問されたり自分の内面を確認することが苦手な傾向がありますが、当社の新入社員研修では自分の内面を確認し、周囲と関わることにもウエイトを置いてトレーニングします。

期待できる効果

社会人として働くモードで配属先に登場できるようにトレーニングします。
研修では1年後の自分の姿を目標化します。
研修を通じて、仕事をすることは目標への第1歩としてスタートを切ると理解できるため、働く社会人として意識高く臨めるようになります。

お客様の声

◆大手専門商社(電機電子)教育研修課長 I様

弊社が野口先生の研修を最初にお願いしたのは新入社員研修で、きっかけは野口先生のセミナーに参加したスタッフからの推薦でした。

その後は、新入社員研修・社内スタッフのコミュニケーション研修及び、対象スタッフの上長研修も合わせてお願いしています。

研修プログラムには、常に実習・ワークが盛り込まれており、講義だけではなかなか腹に落ちない、相手への「自分の考え・意見」の伝え方や、目標を持つことの重要性などを理解できるような内容を組み込んでいただいています。
又、研修後は、社内でも、「あの実習、体験した?」というような会話も交わされており、研修内容が共通言語として語られていることで、研修効果・余韻が継続されています。

3日間の新入社員研修での野口先生のインパクトがとても強いためか、新人達はまるで母のように(?)信頼を置き、研修以外でもお付き合いをいただいています。
中には、自分たちの現状を先生に直接、報告にうかがったり、個人的な相談事を聞いていただいたりと、非常に親しい関係を重ねている者もいるようです。

研修講師の先生と、研修後も交流を持てるのは非常に嬉しいことですし、新入社員の成長も野口先生に直接理解していただけるので嬉しく思っております。

キャリアアップ研修

ビジネス場面でのキャリアとプライベート場面での未来の両面を考え、今後の毎日を立て直す研修です。
今を充実して過ごすためには「未来設計図」を描いて、無駄な時間を省くことが大切です。
身体を動かしながら、ご自身の「未来設計図」を作っていく研修プログラムです。
座学でなく、体感で学んでいただくことができるのが当社の特徴です。

期待できる効果

笑顔で楽しく“未来”を描けるので、今からの過ごし方を肯定的に進めておくことができます。
上司への協力を求めていくことも自分のためなので躊躇なくできるようになります。
自発性の高い姿勢に変われます。

お客様の声

◆建築建設大手企業人事室 研修担当 Y様

従業員体系が改編される機会に、女性の働き方を模索する中で、いきいきと活躍なさっている女性講師である野口先生が研修趣旨と合致していました。
研修担当の私自身が第一回目の研修受講者で、先生のお人柄、先生の研修の進め方は魅力的で、自分自身の性格や、何によってモチベーションを高められるのか等を自分自身で知ることができ、仕事に対しての関わり方のヒントを得ることができました。
また、常に、自分が将来どうなりたいか、どうしていきたいかを考えるきっかけとなった研修でした。
従いまして、後輩にも同じ、きっかけを持ってもらいたいと、引き続き、野口先生に研修を依頼しました。
入社3年目の女性向けのキャリアUP研修を実施していただいております。
3年間の棚卸、アサーション、キャリアについて考える研修内容です。
毎年、受講生のアンケートや様子を見て、お打合せをし、プログラムをマイナーチェンジいただき、フレキシブルに対応いただいております。
回を重ねるに当たり、1日という短い時間の中で、キャリアに重点を絞って講義いただいております。
今年は、コーチングを基に進行していただき、受講者にとって身近な課題から考え、最終的には自分の将来の目標を導き出すことができました。
また、受講生は、全国各地から集まって研修を受けるので、普段接することのない入社同期の業務内容、情報等を聞くことによって、互いに刺激を受け、また、業務内容を棚卸し、自分を客観的に見つめ直す場となっています。
受講者は、近い将来の目標を掲げることにより、その過程で自分が「今」何をするべきかを考え、「キャリア」という漠然としたものを自分自身のこととしてとらえ、それぞれのキャリアプランを作成出来るようになっています。

代表野口の講座動画プレゼント中