
今夜は『同期のサクラ』放映です!
本日、12月4日水曜日は 2週間ぶりの【同期の桜】放送日です。 テレビ局の回し者ではありませんが、 予告編では、挫折したサクラの姿があ...
株式会社営業会議は、新入社員研修から管理職研修まで、就職・仕事に関する研修・セミナーを随時企画しています
本日、12月4日水曜日は 2週間ぶりの【同期の桜】放送日です。 テレビ局の回し者ではありませんが、 予告編では、挫折したサクラの姿があ...
効果的なプレゼン方法について質問をお受けする機会が多くあります。 大きな問いかけなので、一言でお伝えすることは難しいのですが、 お答えする前にいつも確認することがあります。 プレゼンする前段階の「あなた」と「相手(お客様)」との会話において、 言葉の量の割合は何対何ですか? 当然、プレゼンしている場面では、 プレゼンターの情報量が多いですが、 そこに至るまでの会話の情報量です。 会話の量の割合が半々ならば、 プレゼンに必要な情報量や人間関係もできていると思います。 ですが、プレゼン前からプレゼンターからの発信量と、 お客様との情報量に差が大きくある場合は、 プレゼンの時に聞く姿勢ではない状況を産んだり、 プレゼンの伝える内容が甘くなる可能性がありますので要注意です。 効果的なプレゼンテクニックについてはそのあとの話です。 会話量のバランスを頭に起きながら、 会話するのは意外に難しいものですよ 今日は、一日、少し、気に留めてくださいね。 YouTubeチャンネル登録はこちら♪