
【コロナ時代の】新規開拓!営業
コロナで営業スタイルが様変わり? 確かにオンラインでの打ち合わせが増えましたが、新規のお客様といきなりオンラインでつながるわけもなく、やはり、ターゲット選定のための新規開拓営業は削除できません。そもそも、いきなりの訪問で商談にまでたどり着ける?妄想?捨てませんか?
株式会社営業会議は、新入社員研修から管理職研修まで、就職・仕事に関する研修・セミナーを随時企画しています
コロナで営業スタイルが様変わり? 確かにオンラインでの打ち合わせが増えましたが、新規のお客様といきなりオンラインでつながるわけもなく、やはり、ターゲット選定のための新規開拓営業は削除できません。そもそも、いきなりの訪問で商談にまでたどり着ける?妄想?捨てませんか?
指導場面では、間違いは間違い、だめなことはだめ!とはっきり、強くいうことも必要です。でも一番最後は、良い記憶で上書きしなけrばなりません。だめだなーで終わった記憶のままでは、動き出せません。うまくいくかもな!という良い記憶をされた部下は、挑戦、チャレンジがしたくなります。最後の言葉は良い言葉で記憶してもらいましょう。
確かに、お客様とは姿勢を正して関わり合わねばなりません。ですが、お客様にとって望まない、事実を伝える場面など、山のようにあります。値上げ・クレーム・条件変更など、など。そんなときほど、対等に話ができるために、日ごろから、信用・信頼関係を積み上げておくのです。なれ合いになることが目的ではありません。
ちょっと違うなと感じることは、今日の内容のようなことだと思います。大きな間違いではないけれど、スパイスが足りないから、全体の味が引き締まらない。残念な人の仕事ってそんな感じです。
営業管理職の皆様は部下からの報告や相談の際、 よく「なぜ、こうなったんだ?」とか、 「どうして、早くできなかったの?」と 尋ねることがあると思います。 なぜ?やどうして?と聞かれると、 どうしても萎縮してしまい、 部下は答えられなかったり、言い訳を探したりしてしまいます。 ですが、部下指導の目的は相手を委縮させることでは ないですよね? 野口は「なぜ?」「どうして?」ではなく、 「次はどうする?」 「次はどう提案する?」と、 次=未来に対してのアドバイスを行う様にしています。 部下指導をされる管理職の皆様、 一度、未来への提示でアドバイスをしてみてください。 部下の行動パフォーマンスに変化が見られるかもしれませんよ。
営業マネージャー、営業職のみなさんに問いかけです。 お客さまに何かをご提案する際に、 みなさんが売りたい物を提案していますか? お客さまの課題解決につながる提案をしていますか? もちろん、売上目標によって、 売りたい商品・サービスはあると思います。 ですが、やはり絶対に営業職としてブレてはいけないこと、 それは、お客さまのための提案であることです。 お客さまのどんな要望に対して、どんな提案をされていますか? 一度、提案の前に見直してみてください。
大阪では今、吉村知事のファンが多いです。 「あの知事が言うんだから、やめておこうか」 「あの知事の言うことは信じてみよう」 といった声が聞かれます。 我々の仕事にあてはめて考えてみると、 やはり、「この人についていこう」と思える上司でありたいですよね。 では、どんなところをマネすれば、部下や後輩から信頼される 上司や先輩になれるでしょうか。 動画を見て、一緒に考えてみてください。
新型コロナウイルス感染防止のため、 集合研修は行えない企業様が増えております。 野口はいかなる状況においても、 人が成長する機会は奪われてはならないと考えております。 そこで! 弊社では3密にならずに指導を行う 「営業個別指導」を実施しております。 営業マン指導20年の経験を活かし、 売れる営業マンを育成いたします! 営業マネジメント、営業マン育成にお悩みの方は、 一度、ご相談ください。
新型コロナウイルス感染防止のため、 集合研修は行えない企業様が増えております。 野口はいかなる状況においても、 人が成長する機会は奪われてはならないと考えております。 そこで! 弊社では3密にならずに指導を行う 「営業個別指導」を実施しております。 営業マン指導20年の経験を活かし、 売れる営業マンを育成いたします! 営業マネジメント、営業マン育成にお悩みの方は、 一度、ご相談ください。
社内で時々、耳に入る言葉。 「言ってくだされば、やりましたのに…」 「いってくだされば、一緒に済ませましたのに…」 軽く聞き流せば、やさしいいい表現ですよね? ですが、隠れた主語はだれでしょう? そう、あなたが!です。あなたが指示してくれたなら。 本当に業務としてお願いすべきことは、当然、直接、依頼します。 もしも、プラスワンでやってくれたら助かるな? うれしいなと勝手に思うことって結構ありますよね? 当然、言語化しなければ伝わりませんから、 心で思うことがあれば、できるだけ、プラス表現で伝えましょう。 ●●してもらえると嬉しいなと。 ですが、何も伝えられていないことを、その場面で 「言ってくだされば、やりましたのに・・・」 でも、実際には行動できていない、こなしていないことですから、 職場での関係をよりよくするならば、 「わあ、もっと気を働かせればよかったですね?」 「もっと、先を考えればお役に立てましたのに・・・」 隠れた主語は、 私が・・・・です。私が考えれば・・・・です。 皆さんの人生、働き方、動き方! 「私が」という主語で活動し会話するのが 主体的な人生、生き方、仕事の仕方、ではないでしょうか?