えい航、失敗。

知床の沈没船引き上げの失敗ニュースを見て、プロとしての仕事について考えます。本日の業務も、これで大丈夫? 用意はここまでで不足していない? 社内スタッフへの指示も漏れがないか? メール確認の漏れ、対応漏れはないか? 用意周到が問題になることはありません。

大商でのセミナー日です。

営業という仕事は、実は、ブラックボックスになっていて、細かい部分は、その人のやり方になっています。でも、本当は聞きたいこと満載です。そんな聞けない事、聞きにくいことを存分におりまぜた内容を提供します。Z世代は間違うことが恐怖。では、自ら確認しようよ!

オンラインセミナーの拡大

オンライン交流の機会は定着し、多くの方が不自由なく使いこなせています。とはいえ、プロの進行視点からすると、60分の集中力を切らさず、楽しみながら、交流してもらうためには、影の努力、仕掛けに苦労します。ですが、この取り組みこそが独自の色合いになるのでしょう。

バラが綺麗な季節です。

自宅から、車で30分圏内のお勧めスポットを紹介します。自宅は、和歌山県橋本市。山を1つ超えて大阪府の一番南の市かな?河内長野市の花の文化園、バラが綺麗に見れる季節です。

わけっこしましょ。

通勤電車内で観た、あるTV番組。おにぎりのわけっこ場面で、でたセリフが「わけっこしましょ。」でもこの言葉の裏には、大変なこと、しんどいこともわけっこしたら、何とかなるよ!の意味が含まれています。相手を信頼して、なおかつ、尊重できると、わけっこは言いだせます。今日は、1日、わけっこを意識して!

更新を怠りました・・・・(笑)

新しい知識、新しいノウハウ入手には、積極的でしたが、何気ない日常の言葉、語句の更新作業を怠っていたようで、通じません、その表現ではわかりません・・・と言われてしまうことが増えました。つい、使い真似た表現で会話してしまいますが、言葉・表現も、更新作業をせねばなりません。

返信・反応の速度

いろんなコミュニケーションツールが増えました。増えれば増えるほど、反応や返信がないことに、不具合を感じます。既読がついているのに、回答がない、メール確認はしているのに、無反応。豊富なコミュニケーションツールがあればあるほど、使い手の人格が現れます。

寂しいですねえ

毎日、いろんなことに対面します。大笑いすること、微笑むようなこと、頭を抱えてしゃがみ込むほどつらいこと、悲しいことも・・・。問題に対峙することは大切ですが、自分が砕ける散る前に、さぼる・にげる・引き込む そんなことがあってもいいと思います。

学びが実行できるまで・・・。

学ぶ姿勢は、多くの方が持ち備えていることでしょう。ですが、学んだことを、使いこなせる、無心でも、身体が動く・・状態までにすることが実際には大変な作業。学びは、いろんなところから得られるが、それを自分のものとすることが肝心。反復練習で自分の中に取り込むことが最短か?