
御礼
2022年12月28日、今年度の仕事を納めます。 皆様、お世話になり、ありがとうございます。 来年もよろしくお願いいたします。
株式会社営業会議は、新入社員研修から管理職研修まで、就職・仕事に関する研修・セミナーを随時企画しています
2022年12月28日、今年度の仕事を納めます。 皆様、お世話になり、ありがとうございます。 来年もよろしくお願いいたします。
エレベーター内の何気ない会話は、互いの心を和ませます。マスクの世の中ですが、さりげない会話は互いの心をほぐします。
昨日のテレビ番組を見て、数年前に、言われた一言を思い出しました。言葉を大切にしない、という表現だけにとらわれて心に棘のように引っかかっていましたが、言葉ではなく、私の在り様、関わり方だったのです。失礼なかかわり方をしていたのだなと。今頃気づきました。
年末、異動のお別れ会や退職の会などもあるでしょう。とかく、異動や転勤後は辛いと悲しむ声も多いですが、悲しむことなかれ、新しい世界に飛び込んだからこそ、辛い、慣れない、大変という感情を味わえるのです。そのつらい気持ちもまんざら悪ではありません。
その場、その場の指示では、仕事全体の流れが理解できません。どんな些細な部分でも、ほんの一瞬の業務でも、最後にはここにつながる大切な仕事だよを、理解させて業務は伝えてください。最終形がわからないと、仕事のやりがいを感じることができません。
大雪の被害が出ています。関西では、路面凍結に注意です。自宅の和歌山県橋本市は、高野山のふもとですから、積雪、低温に注意です。少し前までは、今年の冬は助かると思えていたのですが、クリスマスを前にえらいこっちゃです。皆さん、気を付けていきましょう。
Z世代という言葉に完全に影響を受けている管理職。退職されたら? テンションが下がったら? 日頃の自分の在り様に自信がなければ、相手の反応が気になりだします。研修という機会が嫌で退職するのではなく、魅力がないから、おもしろくないから、退職するのでしょう。
聴く、話す には必ず違い、ずれが発生します。その理由は、人は自分に都合のいいように聴き、都合のいいように話すからです。常に、自分を中心に据えて理解しようとするので、ミスマッチが生まれます。そのことを非難するより、所詮、ずれがあるのが普通だという感覚で話すことが重要かなと。
毎朝、応援してくれているお月さまへの感謝のページです。太陽の力強さはないけれど、優しい光が、ちょうどよく感じます。毎日、腹がたつこともありますが、親と密接な時間を過ごせることが幸せなんでしょうね。早起き習慣が普通になり、効率的に仕事を進めています。
錦鯉の苦節、借金生活 低迷していた日々 下積み生活 決意からの一発逆転! そんな番組を見て、感動で涙を流しました。努力は報われるということばを信じなおしたいと思いました。