
気持ちに向き合う
感情を無理やり押し殺して、何とか、動かす、させる、こなさせる、ことは無理ではないでしょうが、あまりいい成果が生まれるとは思いにくいですね。嫌な気持ちを味わった時、「なぜ?」って聞いてください。その答えにより対処は異なります。
株式会社営業会議は、新入社員研修から管理職研修まで、就職・仕事に関する研修・セミナーを随時企画しています
感情を無理やり押し殺して、何とか、動かす、させる、こなさせる、ことは無理ではないでしょうが、あまりいい成果が生まれるとは思いにくいですね。嫌な気持ちを味わった時、「なぜ?」って聞いてください。その答えにより対処は異なります。
聞く側の責任、能力よりも、伝える側の能力・責任が問われる時代に入ってきました。伝える側が、相手に適切な言語・表現方法を選択する次代です。わからない、伝わらないのは聞く側よりも、伝える側の努力、選択の誤りではないですか?にどんどん、舵を切り出した時代です。
人間って、いくら頭では理解していても、つい、ネガティブな感情にとらわれがちです。とらわれても、直ぐに、解き放ちましょう。他を感じましょう。違うところを眺めましょう。この切り替えこそが、今の時代をたくましく生きてけるこつかな?と思う次第です。
なぜ? 教育事業なのか? についての第一弾は既に書きました。 まだ、書き足りない? 伝えきれないので第二弾です。 教育っ...
社会的地位や、成功数の多さではなく、何を社会で表現できたか? 何を伝えられたか? に執着がある、まだまだ、ある。会社という形式や社名存続ではなく、自分が何を発信したかったのか? 発信できているのか? その思いが、会社への想いにつながっているのだろう。
おはようございます。8月27日 6時半です。 この時間にはほぼ、コーヒー飲みながら、仕事を開始します。 【なぜ?営業会議という会...
SDGs活動をもっと、気楽に身近なものから取り組みましょう!難しいこと、大掛かりなことよりも、誰もができることが続ける秘訣です。#セミナーチャンネル
繋いでいく、伝えていくという意識をもっと、強く、深く持つのが上司として重要です。あなたの意見・態度・判断基準が、後輩や部下に引き継がれていく認識、もったうえで毎日行動していますか?
挨拶ができない、しない、人たちが増えているとは耳にしますが、実際には、よく顔を合わせる関係の中で、言葉で挨拶しない方が、大変で、緊張感がたかまります。マナーだから、常識だから という理由ではなく、リラックスするために挨拶しましょう、の方がよくないですか?
得意な人に、意見を求めて参考にするのは、ごく普通。社長でも部長でも新入社員でも、その分野の専門知識があれば、どんどん教えて!と聞きます。聞くのに立場や地位は無関係です。