
ルーチン
毎日、6時~7時半までにこなす業務は決まっています。時々、お腹がすき過ぎて。朝から朝食2回なんてこともありますが・・・(笑)
株式会社営業会議は、新入社員研修から管理職研修まで、就職・仕事に関する研修・セミナーを随時企画しています
毎日、6時~7時半までにこなす業務は決まっています。時々、お腹がすき過ぎて。朝から朝食2回なんてこともありますが・・・(笑)
新しい朝のルーチンを披露しました。簡単ではありますが、続けるためには、自分が面白いと感じなければなりません。自分を楽しませる、面白がらせることは、私には必要なことです。自分をごきげんさんでキープすることが、何よりも大切で重要なことだと思います。
話すことが、部下育成の基本です。指示ではなく、対話です。指示なんて、だれもができます。ですが、嫌がる部下でも、丁寧に話し続けることが大切です。これ以外に、育成するポイントはありません。話しかけて、聞くことです。
わがまま放題の私からお伝えするので、説得力はないでしょうが・・・。営業商談場面では、相手の立場、落としどころを見極めて交渉することが必要な場面が多くあります。ついつい、自分の成果、目標数字が気にはなりますが、それも相手先があるからこそです。
電車内での何気ない行動と言葉のやり取りからコミュニケーションの本質を思い出させてもらえました。コミュニケ―ションは、相手の行動変化が成果や結果です。伝わらないのは、相手に問題があるのではなく、あなたの発信に工夫や気遣いが不足していることが多いです。
どんなに時代が進んでも変わらない、普遍的なことがあります。その大切なことを忘れがちな人が増えています。
芸能人のトラブル、犯罪のニュースをみて、どこまでは責任の範囲? 制裁?と考えさせられました。大麻使用は犯罪ですから、法で罰せられ、社会的な責任、制裁も同等で引き受けますが、不倫はどうなんでしょうか?どこまで責任を負わせるのか、線引きが難しいです
電車内で、若い方がすっと席を立ち、高齢者の席を譲る場面はよく見ます。若い方は優しい、親切、いい人が多いように思います。でも、でも、残念なのが、無言なんです。ただ無言で席を立つのです。ど・う・ぞ の3文字さえ発信すれば、完璧なのに・・・。残念な気持ちで眺める座ったままのおばさんです(笑)
コロナが5類扱いになったとはいえ、相変わらず蔓延しています。少し気持ちが緩んでいるせいか、学校での大量感染が広まっています。やはり、マスク離脱はできませんね。せっかく身に就いた習慣をこのまま継続しましょう。収束と5類扱いは結び付いていませんよ
朝起きて、顔を洗い、歯を磨き、朝食を取る・・・何も考えなくても体が動いている、そんな日常の中に取り入れることができたなら、古い習慣は1つ卒業させる、そんな考えでチャレンジを続けています。難しいのは挑戦ではなく、習慣化させること。そうなるまで繰り返す・・・。