
大学の同窓会名簿管理もWEB!
卒後、40年? 今さら同窓会名簿なんて? 今やweb管理!時代ですね。先輩方は対応可能でしょうか?
株式会社営業会議は、新入社員研修から管理職研修まで、就職・仕事に関する研修・セミナーを随時企画しています
卒後、40年? 今さら同窓会名簿なんて? 今やweb管理!時代ですね。先輩方は対応可能でしょうか?
世代間の違いをまざまざと思い知らされることが増えました。冷めているわけではなく、トラブル、葛藤、対立を生まないように、互いの接点を少なく、少なく・・・。彼らなりの防御なのかもしれません。その性質が理解できないと、まさに葛藤を生むことにもなりかねません。
お祭り復活は、地域のつながりを再度確認できる機会です。なるべく、ご近所の方々と会話を避けていたコロナ禍でしたが、やっと、互いの近況報告ができるイベントが増えてきました。いい流れです。地域の絆復活のお祭り、大歓迎です。
対面だとわかる商談相手の変化も、オンライン商談では、把握しずらい。商談相手を観察することができにくい、オンライン商談で、相手を理解する、簡単な方法は、素直に聞くことです。この聞くことで、確実に今後のオンライン商談は変わります。簡単な質問です。
自分のストレスを分散させる方法を表現してみました。手に入れることと、手放すことは同等で安易ではありません。バランスよく生きていくためには、その両面を簡単にイン、アウトできる自分でいれることが大切かなと考えています。
月に一度の自分史講座を通じ、地元で人生の先輩方と繋がっています。なぜ、繋がれたのか? それは、互いを認め、敬える関係になれたからでしょう。仕事以外の地元との活動が良い状態で広がります。
毎日のランチは楽しみの1つであるときと、時間がない時は、面倒にもなります。そこで、その日のスケジュールと目的に合わせて、お弁当を持参することも多いです。少し前日からの仕込みが必要ですが、慣れてしまうと朝、15分で出来上がります。豪華ではなくても、好きなもの、バランスのとれたものを持参できます。
日常生活の準備が、予定通りに進まないのが、介護です。若いママからすると育児もよ、と言われるかもしれませんね。大人側の準備・段取りが当日、無駄になることが多い点では、同じようなものかもしれませんね。思い通りに進めようとすること自体に誤りがあるのでしょうが、こちらもスムーズに事を進めるためには、準備が必要です。
土曜日のゴルフコンペの早朝、暗い中、挨拶から始まり、優雅に過ごせた1日を振り返りました。いい方々は、上手に会話を始められます。大人の風格ですね。挨拶が苦手という若者は、会話が苦手なのかな? そんな人にとっても挨拶はある意味信号になります。
受講者からのコメントで気になる文言があったので拾いました。非難や指導ではありません。拾った文言が、どこにかかってくるかで意味合いは異なりますが、私が伝えたいのは、常に、私たちは学べる環境、機会を持つことができるということです。ウクライナ情勢ではなく平和ボケの日常ですから。