
新入社員研修が始まる時期です。
2024年4月新社会人になる皆さんが組織内での職業人生を終えるのは、70歳でしょうか? 今から、50年近くの職業人生が始まります。働くって、いやなこと、楽しいこと、辛いこと、感動すること、盛りだくさんのメニューが含まれていますよ。どんな人生にするか?考えてくださいね。
株式会社営業会議は、新入社員研修から管理職研修まで、就職・仕事に関する研修・セミナーを随時企画しています
2024年4月新社会人になる皆さんが組織内での職業人生を終えるのは、70歳でしょうか? 今から、50年近くの職業人生が始まります。働くって、いやなこと、楽しいこと、辛いこと、感動すること、盛りだくさんのメニューが含まれていますよ。どんな人生にするか?考えてくださいね。
上司からの返信LINE文が〇で終わっていると、気分を害したかな?とおどおどするZ世代とか? もう、何もかもZ世代の動向にあれこれ振り回されるのはやめましょう。日頃、高いの信用関係さえあれば、たかが〇句点ごときであれこれ悩みません。もっと本質を見ましょうよ!
最近の状況により、どんどん新しい言葉が生まれています。はやり言葉に踊らされることなく、どう対処したらいいのか? いかに、変更したらいいのか? と改善できることに注力したいです。相手の受け取れるキャパに合わせて、伝え方、話し方を変えるのは、管理者の方ですよね?
若世代が出世したくないと口に出すのは、管理職側の責任ですよねえ。我々が、笑顔で、大変なことにも、動じないで対峙していく姿こそが、後進を育成するポイントではないでしょうか? 確かに大変ですよ?重圧に負けない気持ちも必要です。がんばろう!管理職!
世代間の違いをまざまざと思い知らされることが増えました。冷めているわけではなく、トラブル、葛藤、対立を生まないように、互いの接点を少なく、少なく・・・。彼らなりの防御なのかもしれません。その性質が理解できないと、まさに葛藤を生むことにもなりかねません。
月に一度の自分史講座を通じ、地元で人生の先輩方と繋がっています。なぜ、繋がれたのか? それは、互いを認め、敬える関係になれたからでしょう。仕事以外の地元との活動が良い状態で広がります。
共通項目が互いの距離を縮めるということを講義で毎日のように伝えていますが、今のZ世代はぽかん!伝わらないなと感じていましたが、本当に実体験でこうも簡単に縮めるのだなと、実感できて、久々にいい体験でした・・・。ただ、その縮め方に自分の気持ちはついていけませんでしたが・・・。
本当に耳に挟んだ実話です。暑い日に冷たい飲み物をさっと手渡してくれた先輩。うれしいのに、黙る後輩・・・。お礼も言えない後輩と受け取られたが、本当は、どう、嬉しさを伝えていいかがわからなかっただけ・・・会話は必要。黙るのは、危険! 話せよ!Z世代!
話すことが、部下育成の基本です。指示ではなく、対話です。指示なんて、だれもができます。ですが、嫌がる部下でも、丁寧に話し続けることが大切です。これ以外に、育成するポイントはありません。話しかけて、聞くことです。
わがまま放題の私からお伝えするので、説得力はないでしょうが・・・。営業商談場面では、相手の立場、落としどころを見極めて交渉することが必要な場面が多くあります。ついつい、自分の成果、目標数字が気にはなりますが、それも相手先があるからこそです。